【ファンじゃなくても楽しめる!】ワンピース聖地巡礼スポット

strawhat_picture 未分類

運動不足気味なあなたへ、日常に冒険を。
人気漫画の世界が現実になる聖地巡礼の旅はいかがでしょうか。
ファンでなくても楽しめる、絶景やグルメ、お土産も満載。
仲間とワイワイ、思い出に残る週末を過ごしませんか?

ワンピースの聖地ってどこにあるの?

「ワンピース」の世界にどっぷり浸かりたいなら、聖地巡礼は外せない。
熊本の麦わらの一味像や、京都の神社、さらには海外の名所まで、冒険心をくすぐるスポットが満載。
さあ、ルフィたちと一緒に、最高の宝(ワンピース)を探しに行きましょう。

国内

日本全国に点在する「ワンピース」の聖地を巡る冒険に出ましょう。
ワンピースの長年のファンの方は詳しいかもしれませんが、あなたはワンピースの聖地とされている場所をいくつ知っていますか?
各地に点在するスポットを巡る旅は、現実世界が冒険の舞台となったように感じるでしょう。
マンガやアニメなどで培った知識と情熱を胸に、最高の聖地巡礼を体験しましょう。

熊本(九州)

ルフィー像 引用:「ONE PIECE 麦わらの一味像」アクセスマップ – 産交バス
最近どこかに出掛けられていないあなたへ、マンガ好き心をくすぐる熊本「ワンピース」聖地巡礼の旅はいかがでしょうか?
熊本には、作者の尾田栄一郎先生の故郷ということもあり、麦わらの一味の銅像が各地に点在しています。
これらの銅像を巡るスタンプラリーは、運動不足解消にもぴったり。
阿蘇の大自然や温泉も満喫できるので、心身ともにリフレッシュできるはず!
これらのスポットやイベントに関する詳しい情報は、熊本県 観光振興課が発行してい『ONE PIECE 熊本復興プロジェクト』でチェックできます。
『ONE PIECE 熊本復興プロジェクト』は、2016年の熊本地震後、尾田先生からのメッセージをきっかけに発足しました。
復興の象徴としてルフィ像が尾田先生の県民栄誉賞受賞を記念し、県庁に設置されました。
その後、県内9市町村に麦わらの一味の仲間の像が設置されるなど、県を挙げて復興を推進しています。

筆者の私も実際に聖地巡礼してみましたが、外国人観光客や女性一人で回られている方など様々な方が楽しまれていました!
週末は、仲間と一緒に熊本で「ワンピース」の世界を冒険し、友情を深めて思い出を作りませんか? 

京都(関西)

ワノ国編には、京都からインスピレーションを得たと思われる場所が多数登場!
各スポットを巡りながら、京都の歴史や文化に触れてみてはいかがでしょうか?

大覚寺

2017年には大覚寺にて「京都麦わら道中記」が開催され、現在も尾田栄一郎先生のサイン色紙が飾られています。
秋には紅葉が美しく、ワノ国編に登場する刃武港を彷彿とさせる大沢池でお月見を楽しめます。

営業時間 9:00~17:00(受付終了16:30)
料金 <お堂>  一般:500円、学生(小・中・高):300円、小学生未満:無料
<大沢池> 一般:300円、学生(小・中・高):100円、小学生未満:無料
アクセス 市バス・京都バス「大覚寺」下車、徒歩すぐ
JR山陰本線「嵯峨嵐山」駅北口下車、徒歩約20分
車折神社


引用:ワンピースの聖地巡礼旅・京都編 ワンピース研究家・神木健児がご案内!
麦わらの一味の朱の玉垣がある車折神社。
芸能人がお忍びで参拝に訪れることでも有名な芸能神社には、麦わらの一味の名前が書かれた玉垣があり、当時まだ仲間ではなかったジンベエの名前も!

営業時間 9:30~17:00
料金 無料
アクセス 京福電車「車折神社」下車、徒歩約1分
市バス・京都バス「車折神社前」下車、徒歩約1分
建仁寺

建仁寺の写真素材
建仁寺では、カイドウのモデルになったと言われる双龍図を見られます。

営業時間 10:00~17:00(受付終了16:30)
料金 一般:800円、学生(小・中・高):500円、小学生未満:無料
アクセス 京阪電車「祇園四条」下車
市バス「四条京阪前」または「東山安井」下車

海外

マンガやゲームに没頭する日々から抜け出し、リアルな冒険へ!
ワンピースの世界を体感できる海外聖地巡礼の旅へ出かけませんか?
漫画に登場するあの絶景、あの街並みが目の前に!
聖地を巡り、麦わらの一味の舞台を辿る旅は、あなたの冒険心をくすぐるはず。
以下では、ヨーロッパの聖地巡礼スポットについても紹介します。

イタリア(ヨーロッパ)

日本の聖地巡礼スポットをもう満喫してしまったあなたへ、イタリアでワンピースの世界に浸る旅はいかがでしょうか?
水の都ヴェネツィアは、作中に登場する水の都「ウォーターセブン」のモデルになったと言われています。
ゴンドラに乗って運河を進めば、麦わらの一味が「ヤガラブル」に乗って進む姿を想像してみましょう!

引用:ONE PIECE(ワンピース)のモデル・元ネタ・由来まとめ【キャラクター・海賊・街・場所・建物】

ローマのコロッセオは、作中の「コリーダコロシアム」のモデルになったと言われています。
剣闘士たちの熱い戦いが繰り広げられた場所で、ルフィたちの戦いのシーンを再現して思い出の写真を撮りましょう!
画像 引用:イタリア🇮🇹ONEPIECE聖地巡りガイド!7つの聖地を詳しくまとめました

フィレンツェのレプップリカ広場は、ローグタウンのモデルになったという説があります。
処刑台があった場所で、海賊王ゴールド・ロジャーの最期の地を感じましょう!
これらの場所を巡れば、ワンピースの世界観に浸りながらイタリアの美しい街並みや歴史も楽しめます。
マンガ好きな方だけでなく、きっとみんなの心に残る旅になるでしょう。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

石川魁我【御堂筋テーラー】(@kaist5103)がシェアした投稿

スペイン(ヨーロッパ)

まるで自分がドンキホーテ・ドフラミンゴになった気分!?
スペイン・バルセロナのグエル公園は、あの情熱の国ドレスローザのモデル。
奇才ガウディが生み出した幻想的な空間は、一歩足を踏み入れれば物語の世界にトリップしたかのよう。
散策するだけで、いつの間にか運動不足も解消!
さらに、波打つ外観が圧巻のカサ・ミラは、まさにドレスローザ王宮そのものですごくないですか?
屋上からの絶景は必見です。
ワンピース好きも、そうでない人も、バルセロナで芸術と冒険の記憶に残る旅ができると思いませんか?
サグラダファミリアなど、見どころ満載のバルセロナで、あなただけの物語を見つけましょう。
 
引用:ONE PIECE好き必見!世界で脳内大航海のロケ地巡り
引用:ONE PIECE好き必見!世界で脳内大航海のロケ地巡り

聖地巡礼する時に気を付けるべきこと

聖地巡礼は、作品への愛を共有する最高の冒険!
ただし、聖地は地域の方々の生活圏内でもあるので、マナーを守って楽しむことが大切です。
写真撮影は許可された場所でのみ行い、大声での会話は控えましょう。
また、ゴミは必ず持ち帰り、地域のルールを守ることで、ファン全体のイメージを上げるだけでなく、次に訪れる人の聖地巡礼体験を良いものにしていきましょう!

最低限覚えておきたい登場キャラのグループについて

「ワンピース」聖地巡礼を100倍楽しむために、最低限覚えておきたい登場キャラのグループを紹介!
主人公ルフィ率いる麦わらの一味は、個性豊かなメンバーが集まる最強のクルー。
彼らの関係性や秘話を知っておけば、聖地巡礼がさらに熱く心に残る冒険になること間違いなし。
さあ、ルフィたちと一緒に最高の思い出を作りましょう!

麦わらの一味

モンキー・D・ルフィのイラストロロノア・ゾロのイラストナミのイラスト
主人公モンキー・D・ルフィが率いる海賊団。

  • モンキー・D・ルフィ
    シャンクスから託された麦わら帽子は、単なるトレードマークではない。
    ロジャーから受け継がれた「自由」の象徴であり、ルフィの原点を示す最重要アイテムとされている。
  • ロロノア・ゾロ
    故郷は東の海(イーストブルー)のシモツキ村で、くいなとの誓いを胸に世界一の剣豪を目指している。
    師匠コウシロウはワノ国出身の霜月一族の末裔で、ゾロに二刀流と「何も斬らない剣」を教えました。
    また、ワノ国編では先祖の刀「閻魔」を託され、更なる力を獲得。
  • ナミ
    世界中の海図を描く夢を持つ航海士。
    ナミは「泥棒猫」の異名を持つが、元は海賊アーロン一味に故郷ココヤシ村を人質に取られていました。
    義母ベルメールとの悲しい過去があり、村を救うための苦渋の決断が彼女の原動力となりました。
    天候を読む並外れた才能と、ウソップ製の天候棒を操る戦闘能力も侮れません。
  • ウソップ
    故郷はシロップ村で、父ヤソップは赤髪海賊団の狙撃手。
    ホラ吹きだが、仲間を守る勇敢さと狙撃の腕は本物です。
    発明家としての才能も開花させ、ナミの天候棒やカブトなどを開発。
    エニエス・ロビー編では、「狙撃の王様」そげキングとして活躍した過去もあります。
    巨人族の戦士に憧れ、成長しました。
  • サンジ
    北の海(ノースブルー)出身で、ヴィンスモーク家の第三子だが、父との確執から家を飛び出した過去を持ちます。
    恩人ゼフから受け継いだ足技と料理の腕は超一流です。
    女性には目がないが、騎士道精神の持ち主。
    悪魔風脚(ディアブルジャンブ)やジェルマ66の科学力など、戦闘スタイルも多彩です。
  • トニートニー・チョッパー
    ヒトヒトの実を食べた青鼻のトナカイ。
    ドラム王国のDr.ヒルルクとDr.くれはに育てられ、医者としての知識と技術を習得しました。
    ランブルボールで七変化する戦闘スタイルで活躍。
    故郷への強い想いと、自らが万能薬になるという夢を抱いて冒険を続けています。
  • ニコ・ロビン
    西の海(ウエストブルー)出身で、故郷オハラは世界政府に抹消されました。
    幼少期から「悪魔の子」と恐れられ、孤独な人生を送っていました。
    考古学者として禁断の古代文字を解読できる唯一の存在で、ポーネグリフの解読を通し、「真の歴史」を追い求めています。
  • フランキー
    ウォーターセブン出身の人造人間(サイボーグ)で、かつては解体屋の頭領だった。
    サウザンド・サニー号の設計者で、現在は船大工として師匠トムへの想いを胸に仲間たちの船を守り抜いています。
    熱いハートと「スーパー!」が口癖で、コーラを燃料として内臓された多彩な武器で戦う。
    ワノ国では将軍フランキーでオニ丸と共闘し、活躍しました。
  • ブルック
    西の海出身で、元ルンバー海賊団の音楽家。
    ヨミヨミの実の能力で蘇ったガイコツですが、パンツ好きで下ネタも得意な陽気さが特徴。
    かつて仲間と歌った「ビンクスの酒」は、彼の悲しい過去と不滅の魂を象徴する歌です。
    たった一人残され、50年間孤独に耐え抜いた壮絶な過去を持つ。
    剣術の腕前も確かで、軽快な動きと斬撃は「鼻唄三丁矢筈斬り」など独特です。
  • ジンベエ
    魚人島出身のジンベエザメの魚人。
    元王下七武海で、タイヨウの海賊団二代目船長でした。
    義理人情に厚く、恩人フィッシャー・タイガーの遺志を継ぎ、魚人空手と荒々しい体術で戦うのが特徴です。
    ワノ国ではビッグ・マムを相手に堂々と渡り合うなど、その実力は折り紙付きです。

海軍

ワンピースの世界を語る上で欠かせないのが、世界政府直属の海上治安維持組織「海軍」です。
本部を「聖地マリージョア」に置き、世界中に支部を展開。
「絶対的正義」を掲げ、海賊を悪とみなし徹底的に排除しようとする組織。
麦わらの一味と敵対する存在として描かれる彼らですが、その中でも様々な能力を持つ主要キャラクターを紹介します。
海軍三大将のイラスト

  • サカズキ(赤犬)
    マグマグの実の能力者で、「徹底的な正義」を掲げる元海軍大将。
    その容赦ない攻撃によって、頂上戦争では多くの犠牲者を生みました。
    ルフィにとっては、兄エースを討った宿敵です。
    サカズキの本名は、かつて海軍中将だった頃からで、オハラのバスターコールに関与した可能性も示唆されています。
    現在は海軍元帥として、更なる強大な力で海賊たちを追い詰めています。
  • ボルサリーノ(黄猿)
    「どっちつかずの正義」を掲げる海軍大将。
    また、ピカピカの実の能力者で、光速の移動と攻撃は脅威的です。
    飄々とした態度と裏腹に実力は底知れず、シャボンディ諸島でのルーキー殲滅、頂上戦争での活躍など重要な局面で登場しています。
    現在は海軍大将として、その脅威は健在ですが、意外な過去や素顔が明かされる日は来るのでしょうか?
  • クザン(青キジ)
    元海軍大将青キジは、飄々とした中に優しさを秘めた男。
    オハラの生き残りであるロビンを陰ながら見守るなど、独自の正義感を持つ。
    マリンフォード頂上戦争後、海軍を離れ黒ひげ海賊団と行動を共にするなど、その動向は謎に包まれています。
    かつての仲間との対立も示唆され、彼の胸の内には何があるのか今後の展開から目が離せません。

王下七武海

「ワンピース」の世界を語る上で外せない「王下七武海」の一部を紹介!
世界政府公認の7人の強力な海賊であり、かつては世界の均衡を保つために重要な役割を担っていました。
王下七武海とは、世界政府がその力を利用するために公認した海賊7人のメンバーです。
海賊でありながら、政府と協定を結び、他の海賊や敵対勢力と戦うことを義務付けられています。
しかし、新世界編の世界会議において王下七武海制度撤廃案が可決されたことで、メンバーはすべての権限と称号を剥奪されました。
バギーのイラストドフラミンゴのイラストクロコダイルのイラスト

  • バギー
    元ロジャー海賊団の見習いという過去を持つ。
    悪運とハッタリだけで成り上がってきたような男ですが、どこか憎めない愛されキャラ。
    インペルダウンやマリンフォードでの騒動で存在感を増し、成り行きでクロスギルドの頭領にまで上り詰めるという驚きの展開でした。
    意外なカリスマ性で部下を率いる姿は、もはやギャグを超えた何かを感じさせます。
  • クロコダイル
    かつて七武海だったクロコダイルは、アラバスタを陰で操ろうとした冷酷な男。
    しかし、インペルダウンやマリンフォードでの行動では、意外な一面を見せ、Mr.1との固い絆や白ひげへの複雑な感情も垣間見えました。
    現在は、バギー率いるクロスギルドの幹部として暗躍。
    野心家である彼の真の目的や因縁、秘めた過去など、謎多き悪役として読者の心を惹きつけています。
  • ドンキホーテ・ドフラミンゴ
    ドレスローザを恐怖で支配していた王です。
    天竜人としての過去、壮絶な幼少期の経験が彼の歪んだ支配欲を生み出しました。
    ファミリーとの異常な絆や、目的のためには手段を選ばない冷酷さは、多くの読者に強烈な印象を与えました。
    ルフィとの激闘の末に敗北し、現在はインペルダウンに収監。
    しかし、そのカリスマ性と悪の魅力は色褪せず、今後の物語への再登場を期待されています。

尾田栄一郎先生について

最近、ワンピースの聖地巡礼に関心を持つ人が増えていますが、何故これほどまでに惹きつけられるのでしょうか?
それは、作者である尾田栄一郎先生の情熱的な物語作りにあると言えるでしょう。
1975年に生まれ、熊本県で漫画家を志した少年は、アシスタント時代を経て1997年に『ONE PIECE』を連載開始。
友情・努力・勝利という普遍的なテーマを軸に、壮大な冒険と魅力的なキャラクターを創造しました。
緻密な伏線、圧倒的な画力、そして魂を揺さぶる名セリフの数々が、世代を超えて読者の心を掴んで離しません。
その結果、『ONE PIECE』は単一作者によるコミックとして世界一の発行部数を誇り、ギネス記録にも認定。
数々の漫画賞受賞に加え、自身も2023年に日本漫画家協会賞文部科学大臣賞を受賞するなど、その功績は世界的に認められています。
尾田先生の作品に触れることで、私たちは冒険心や仲間との絆、夢を追いかける勇気をもらい、それが聖地巡礼という形で現実世界への興味へと繋がっているのではないでしょうか。
また、尾田先生は熊本県出身であることから、熊本地震からの復興を支援する活動にも積極的に参加。
ルフィの像を熊本県内に設置したり、復興を応援するイベントを開催したりするなど地元への貢献も行っています。
尾田先生の作品は、今後も漫画という枠を超え、世界中の人々に夢と希望を与え続けていくことでしょう。

まとめ

Compass, rope on the treasure map on the table. The concept of sea adventures 国内から海外まで、「ワンピース」の聖地は冒険心をくすぐるスポットばかり!
目的地までの移動中などにマンガを読んで予習・復習すれば、聖地巡礼はさらに楽しくなること間違いなし。
尾田栄一郎先生の故郷・熊本や、作中のモデルとなったイタリアやスペインを巡り、人生最高の思い出を作ろう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました